本文へ移動
避難の次にあるもの
京都府LPガス協会は体育館にLPガスの空調導入の
お願いを行っております。

お知らせ

京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金について
2025-05-13
NEW
京都市では、住まいの脱炭素転換を進めており、この度、既存住宅の省エネ性能ZEH(ゼッチ)水準化を促進するため、断熱改修に係る費用と省エネ給湯器の導入にかかる費用を支援します。
補助対象      

※詳細は「申請の手引き」をご確認ください。

<補助対象住宅>

  • 京都市内に存する戸建住宅 (新築工事は補助対象外)。
※マンション等の集合住宅、公営住宅、業務用建築物(オフィス、ホテル等)、併用住宅の店舗、事務所等部分は補助対象外とする。

<申請できる方(以下のいずれかに該当する方)>

  • 補助対象住宅を所有し、居住する個人(引越しする方など予定者を含む)。
  • 買取再販業者等の法人(既存住宅を買い取り、本補助金により改修を行った住宅を住宅購入者に販売する事業者)。ただし、別の施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限る。
補助対象工事と補助率・補助金額            
※パターン①またはパターン②に該当する工事が対象
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
工事の種類パターン①パターン②補助率・補助金額
A 断熱改修工事必須
※以下の2部位以上の断熱改修
◯窓・ガラス:必須
◯天井:任意
◯外壁:任意
◯床:任意
必須
※「窓・ガラス」の断熱改修
補助対象経費の2/3
※上限120万円/戸(このうち玄関ドアは上限5万円/戸)
B 太陽光発電設備任意必須補助対象経費の2/3
※「B~H」の設備合わせて上限300万円/戸(断熱改修を除く)
C 蓄電池    任意任意同上
D 空調機器(エアコン)    任意任意同上
E 換気設備任意任意同上
F 照明機器(調光式LED照明)任意任意同上
G 給湯機器任意任意同上
H コージェネレーションシステム
(エネファーム等)
任意任意同上
主な補助要件      
  • 指定の性能を満たす高性能建材(窓・ガラス、断熱材)を用いた断熱改修工事であること。
  • 改修する居室等の床面積の割合が指定する割合(最低改修率)以上であること。
  • 居間又は主たる居室(就寝を除き日常生活上在室時間が長い居室等)を中心に改修すること。
  • 太陽光発電設備の導入においては、FIT 制度又は FIP 制度を利用しないこと。
  • 蓄電池は、太陽光発電設備で発電した電気を蓄電して利用すること。
  • 省エネ機器は、従来の機器等に対して省エネ効果が得られるものであること。
  • 改修する住宅で使用する電力を、再生可能エネルギー100%電力にすること(電気契約の切替を行うこと)
TOPへ戻る